地震などの予期せぬ自然災害があっても、建物がそれらに耐えられるように設
計・建築し、安全性を確保することが必要です。大地震があるたびに、建物の
設計基準がより強化されてきました。現在適用されている1981年(昭和56年)
に定められた建築基準法の新耐震基準では、大地震が発生しても建物が倒壊し
ないで人命を守ることが最低必要なこととなっています。
地震に対して日々進歩している技術、建物構造。一戸建住宅に使われているの
は、地震の力に耐える耐震構造、地震の力を弱める制震構造、免震構造があり
ます。それぞれをもう少し詳しく話しますと、次のようになります。
①耐震構造
建物の主な構造部材(柱、梁、壁、床など)で地震に対する耐力を強化します。
また、筋交や金物で構造補強することもあります。ただし、全ての地震に対し
て有効ではなく、極度の大地震のときには部分的に壊れることも想定していま
す。
②制震構造
地震の力を抑制するダンパーなどの装置を建物の構造材などに取り付けます。
ダンパーには、金属ダンパーやオイルダンパーなどがあります。次の免震装置
と比べると、規模も小さく低コストですが、地震に対する効果は多少劣ります。
③免震構造
地盤と建物の間にゴムなどでできた免震材・装置を取り付け、地震の力を吸収
し建物への影響をやわらげます。土台に大きな装置を取り付けることになりま
すので、コスト高になりますが、地震に対する効果は非常に高くなります。
いずれの構造も、使用する部材、装置の仕様、規模などによりコストが変わり
ます。建物の打ち合わせ段階で、担当さん、設計士さんなどとご相談ください。
[他の講座はこちら]
コメントする