しがすまWEBをご覧いただきありがとうございます。
今週末1月12日発行のしがすま紙面は な、なんと
『滋賀南版』 『京都湖西版』 『東南版』 の
3版同時発行になります~!!!
紙面は12日(土曜日)の朝刊に折り込まれていますが
一足お先(金曜日PM)にこちらからご覧になれますのでぜひ~。
↓ ↓ ↓ ↓
今週末にはWEB上の物件数もグッと増えるので
引き続き「しがすまWEB」をご覧くださいね~。
しがすまWEBをご覧いただきありがとうございます。
今週末1月12日発行のしがすま紙面は な、なんと
『滋賀南版』 『京都湖西版』 『東南版』 の
3版同時発行になります~!!!
紙面は12日(土曜日)の朝刊に折り込まれていますが
一足お先(金曜日PM)にこちらからご覧になれますのでぜひ~。
↓ ↓ ↓ ↓
今週末にはWEB上の物件数もグッと増えるので
引き続き「しがすまWEB」をご覧くださいね~。
いつも不動産情報しがすまをご覧いただきありがとうございます
今年も皆様に滋賀の物件情報をたくさんお届けできるようスタッフ全員で一生懸命ガンバリマス
さて、、、
お客様をお迎えしたり、
趣味を楽しんだり、
家族みんなでくつろげるように、
などなど、ちょっと余裕のある部屋数にしたいとお考えのかたの為に
4LDK以上の物件を集めました
しがすまスタッフ選りすぐりの物件です
こちらからどうぞ → → → 『ゆとりの部屋数 4LDK以上物件』
いつも、滋賀 の 不動産情報 ポータルサイト しがすま をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
冬期休暇のお知らせです。
期間中でも、しがすまの物件検索・閲覧・各物件取扱会社へのお問い合わせ・資料請求と、不動産査定依頼は可能ですが、下記の点にご注意お願いします。
【各物件の取扱会社への資料請求・お問い合わせと不動産査定依頼について】
休暇期間は物件取扱会社・査定依頼協賛会社により異なります。
その為、会社によっては、資料送付・連絡・返信が通常より遅くなる場合があります。
事前にご了承いただきますようお願い申し上げます。
【お探しメールサービス(物件リクエスト)について】
このサービスは、弊社を介しておこないますので、
弊社休暇中 [12月28日(金)~1月6日(日)] にリクエストされたものは、
1月7日(月)以降の処理となります。
そのため、不動産会社からの物件情報提供はその日以降になります。
予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
【弊社へのお問い合わせについて】
休暇中 [12月28日(金)~1月6日(日)] に頂いたお問い合わせの
お返事・ご連絡は、1月7日(月)より順次おこないます。
恐れ入りますがご了承いただきますようお願い申し上げます。
各種サービスをご利用の際は、
メールアドレスの入力間違いにご注意いただけますようお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2012年も間もなく終わりを迎えます。
今年は夏季オリンピックとしては第30回目となるロンドンオリンピックが行われ、
幾つもの感動がうまれたり、
十年から数十年に一度の頻度でしか起こらない金環日食に興奮したりと激動の1年でした。
震災の発生から、改めて省エネ・節エネに関心が高まり、太陽光発電・蓄電などのスマートハウスが注目されています。
このしがすまも5年目をむかえ、今後も滋賀の不動産をお探しの方により便利に利用して頂けるよう発展してまいりますので、どうぞよろしくお願いします。
改めまして、今年一年間、誠にありがとうございました。
みなさま、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ
しがすまWEBをご覧いただきありがとうございます。
選挙も近くなり消費税増税の議論が活発になってきていますが
不動産を取得しようと思うと気になりますよね?
そこで、今回は
不動産の取引において、消費税の非課税取引とされる主なもの
を紹介します。
以下が主なものです
・事業者ではない個人が住宅等の不動産を譲渡する場合
・個人事業者が生活の為に使用している住宅を譲渡する場合
(賃貸用の住宅を譲渡する場合には課税対象となります)
・土地の譲渡
(地上権、土地の賃借権、地役権などを含み温泉利用権は含まれない)
・土地の貸付け
(一ヶ月未満単位の一時使用による貸付けを除く)
(借地権の地代、更新料、名義書換料は非課税)
・住宅の貸付け
(居住の為に使うことが契約上明らかなものに限る)
・事務所等の賃貸借契約にかかる権利金や保証金のうち返還すべき性質のもの
・マンションの管理費・修繕積立金
などがあります。
※譲渡
おおまかには「売却」の事。
ただし「売却」は普通に考えれば当然ながら有償であるのに対し
「譲渡」には無償の場合も含まれる。
権利や財産、法律上の地位などを譲り渡すのが「譲渡」であり、
法律・税金関係の条文や規定などでは「売却」という用語は使われない。
なんでもかんでも消費税を払わなければならないか
といえばそうでもない不動産取引もあるので
不動産取引をされるときは、しっかり勉強してからにしましょう!